紀州 一根六菜 野菜の和梅酒 720ml価格: 1,260円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 緑黄色野菜を中心に、7種の国産野菜(人参・セロリ・キャベツ・ほうれん草・レタス・クレソン・パセリ)をふんだんに使用し野菜の旨みを最大限に引き出しています。梅は日本一の梅の里である和歌山県日高郡みなべ町の選りすぐりの南高梅を使用。梅酒と野菜のバランスが絶妙です。 |
【梅酒】国盛 梅酒ゴールド720ml価格: 998円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 分類 梅酒 メーカー 中埜酒造 生産地 愛知県 アルコール 約14% 原料 醸造用アルコール・ブランデー・梅・糖類 容量 720ml KURAMOのコメント 国産梅を100%使用したブランデー仕込みの梅酒です。ブランデー仕込みならではの濃厚な味わいが楽しめます。 |
|
鳴門鯛 にごり梅酒 720ml(3)価格: 1,500円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 徳島県産鶯宿(おうしゅく)梅エキスを17%も含んだ無添加リキュールです。日本で初めての濁った梅酒で造り酒屋の魂を込めました。ストレート、ロック、水割り、焼酎割りetc・・お好みに合わせてどうぞ。梅酒ブームの中で注目度大です。 |
柑橘王国和歌山から!レモンをぎゅっと搾った爽やか梅酒紀州のレモン梅酒 720ML価格: 1,050円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 蔵元 中野BC株式会社・和歌山県 原材料 梅・砂糖・醸造アルコール・レモン・香料 容量 720ML 度数 12度 特徴 紀州・南高梅を使用して漬け込んだ梅酒に、地元和歌山産のビタミンCが豊富なレモン果汁をたっぷり使い、梅酒の甘みとレモン果汁の酸味のバランスが絶妙な味に仕上げています。 和歌山産の新鮮な手搾りレモン果汁をふんだんに使用しているので、レモンの風味を損なわずに、梅酒の香りに負けないレモンの香り・味わいを楽しんでいただけます。夏は冷やして、冬はホットでおいしく飲めます。 保存は冷暗場所にお願いします。 ・レモンの香りと風味を最大限に生かすために無濾過(むろか)の手搾り果汁を使用していま |
|
常楽酒造 梅酒14°大宰府の梅 500ml価格: 945円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 コレを飲んだら賢くなれる!?※※品切れの場合、2?3日お時間を頂くことがございます。どうかご了承下さい。※※学問の神様として有名な菅原道真公ゆかりの地、福岡県大宰府産の梅と純米焼酎で製造した本格派の梅酒です。梅酒は、わが国古来の健康飲料です。食欲回復、夏バテ防止など食前酒としてお楽しみ下さいませ。梅の香とほのかな酸味が食前酒としてぴったりですのでお試し下さい。よく冷やしていただくと一層美味しくいただけます。※熊本国税局酒類鑑評会優等賞受賞の球磨焼酎「秋の露」に梅を漬け込み、このエキスを主原料として製造した商品です。原材料:本格焼酎・梅・糖類・酸味料梅の種類:白加賀・鴬宿容量:500ml度 数: |
にごり梅酒【梅太夫】12度1800ml価格: 2,908円レビュー評価: 4.4 レビュー数:5 容 量:1800ml原材料:梅実 本格焼酎 砂糖アルコール度数:12度五代梅酒に南高梅のペースト状果肉を加えた にごり梅酒●昔から家庭でつくられてきた梅酒づくりそのままに、新鮮な青梅と氷砂糖を芋焼酎(さつま五代)の原酒に漬込んだ五代梅焼酎は当店でも好評です。●にごり梅酒【梅太夫】は、五代梅焼酎に完熟した南高梅のペースト状果肉を加え、果実感のある香りと濃厚な味わいをもつにごりが特徴の梅酒です。飲んでみると、果肉の濃厚なトロ?ッとした感触がたまりません。ベースの五代梅焼酎のパワーに果肉の酸味が加わりハマッてしまいそうです。芋焼酎独特の臭味もほとんど気になりません。●飲酒の前によく振って ストレート |
|
栄川「造り酒屋の梅酒」720ml価格: 1,050円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1年熟成と新酒のブレンド。厚みのある濃醇な味わいとオリゴ糖のすっきりした甘味。店頭との同時販売の為、品切れの際はご容赦下さい。 |
|
六歌仙純米酒で造ったうめ酒9.5度 1800ml【六歌仙】【酒蔵仕込みの本格梅酒】【秋特集18銘柄中6本以上で送料無料】【5P14Sep09】価格: 4,275円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 六歌仙 純米酒で造った梅酒 9.5度 1800ml 【六歌仙】穏やかな日本酒の香りと梅の酸味、口に含むと途端に広がる梅の芳香、味の構成はあまりに複雑なのに解かりやすい。蔵人が思わず開発の苦労を洩らす程に磨き造られた六歌仙究極の梅酒です。六歌仙甘口純米酒「五段仕込み純米」の原酒を贅沢に使い、蔵人自らが豊かな酸味と果肉の美味しさ豊富な地元産梅「節田梅」を収穫し、厳しく選別、一つ一つ手作業によるヘタ取り、そうして丁寧に丁寧に漬け込んで出来た梅酒はこの蔵の主任“寺戸”氏の想像をも超える、極上の梅酒に仕上がりました。日本酒の酵素と浸透圧により限界まで抽出された梅のエキス分は28.3%にも上り |